2019年4月1日11時45分、新元号が発表され『令和(れいわ)』に決定しましたね。
新元号の予想で「安久」や「安永」などの候補が上がりましたが予想どおりにはいきませんでしたね。
今回、菅官房長官が掲げた『令和』の文字を書いたのは書道家の茂住修身(もずみおさみ)さんであることがわかりました。
新元号発表までのスケジュール
新元号は何日も前から書いて準備されているのではなく、発表のごく直前に書かれたようです。
2019年4月1日の新元号発表までのスケジュールをみてみましょう。
午前9時半 有識者による懇談会で新元号の案を検討 午前10時20分~ 衆参両院の正副議長の意見聴取、 全閣僚会議で協議 臨時閣議で新元号を定める政令を決定 午前11時半 新元号決定 午前11時45分頃 菅官房長官が新元号発表 |
*午前11時半に新元号発表の予定が15分くらい遅れているので、11時半から15分くらいで書かれたものとおもわれます。
事前に打診があったようですが15分くらいで新元号の字をかくのはかなり集中力がいったでしょうね。
書道家にとっても新元号の文字を書くのは大役であっただろうと想像がつきます。
それでは書道家の茂住修身さんの経歴についてみていきましょう。

茂住修身さんの経歴と出身大学は?
名前 茂住 修身(もずみ おさみ) 生年月日 1956年(62歳) 出身地 岐阜県飛騨市 役職 内閣辞令専門官 学歴 大東文化大学 卒業 |
茂住修身さんは「平成」の文字を書かれた河東純一さんの大学の後輩にあたる方で書道家としての実力を見込まれて今回、新元号を書くことになったようです。
茂住修身さんは岐阜県立斐太高等学校を卒業後、大東文化大学に進学され書道部に在籍されていたようです。
大東大学の書道部は有名で書道家として活躍されている方も多いようです。
『書道研所』の初代所長に文化勲章受賞者の青山杉雨さんがおられます。
2019年の大東文化大学の入学式と新元号発表の日が同じであるというのも偶然ではないようなご縁があるようです。
茂住修身さんは書道何段?過去の作品は?
茂住修身さんは相当な腕前の書道家であることはわかりましたが、残念ながら書道何段であるかは情報がでてきませんでした。(わかり次第追記します)
茂住修身さんは茂住青邨という称号で書家としても活躍されています。
2009年1月1日に飛騨高山にある宝生閣という旅館に飾られているという書も茂住修身さんの作品です。

宝生閣の玄関の間に飾られている書
「慶雲興(けいうんおこる)」、めでたき雲がわき興る‥ という意味で旅館の繁盛を願ったものですね。
本当に達筆で美しい書ですね。
また茂住修身さんは「国家戦略室』及び『行政刷新会議事務局」の看板も
書かれています。

引用 JIJI.com
そして2017年11月24日には飛騨高山市に書を寄贈されています。
そのときの書がこちらです。

引用 高山市長のブログより
等身大くらいの大きさの書でとても迫力があります。
この事からも茂住修身さんは飛騨高山の地にゆかりのある書道家であるといえます。
ま と め
” 茂住修身の出身大学や学歴はどこ?書道は何段?過去の作品は?’’と題してお伝えしてしました。
茂住修身さんは、書道家で内閣府辞令専門官としての功績を認められ 今回、新元号の文字をかくという大役を任命されました。
それだけでなく茂住青邨という称号で書家としても地元 飛騨高山の活性化にも力を入れておられます。
茂住修身さんは故郷の飛騨高山を愛しておられ、地元の発展や向上のために貢献されていることがわかりました。
飛騨高山は観光地としても人気があります。
飛騨高山を訪れた際にはぜひ茂住修身さんの作品にもふれてみてはいかがでしょう?
茂住修身さんにはこれからも美しい書を書いていただき活躍してほしいですね!
それでは最後までごらんいただき、ありがとうございました!